三重県の手こねと愛知県のひつまぶしを同時に、さらに色々な味わい方ができるように仕上げました。お子様から大人の方まで楽しめるよう初めに鯛めしとして、次に鯛めしの上に鯛を漬けにしたものを乗せちらしずし風に、最後はアラで取っただし汁と煎茶を合わせた出し茶をかけ鯛茶漬けとして楽しめます。
| 鯛(半身(背側)720gを漬け、半身(腹側)を鯛飯、中骨・頭は出汁をとる) | 2匹 (1kg/1匹) |
|---|
| 漬け用調味料(濃口醤油・みりん・酒)各30cc | 1:1:1 |
|---|
| 鯛のでんぶ | 30g |
|---|
| 干し椎茸の甘煮 | 120g |
|---|
| 錦糸卵 | 120g |
|---|
| 胡瓜 | 120g |
|---|
| 刻み海苔 | 15g |
|---|
| 玉子みそそぼろ | 120g |
|---|
| 万能ネギ | 6本 |
|---|
| 本ワサビ | 1/10本 |
|---|
| ごまだれ/あたりごま | 大さじ1 |
|---|
| ごまだれ/煮切り酒 | 10cc |
|---|
| ごまだれ/煮切りみりん | 15cc |
|---|
| ごまだれ/濃口醤油 | 60cc |
|---|
| 鯛飯用/米 | 3カップ |
|---|
| 鯛飯用/昆布 | 適量 |
|---|
| 鯛飯用/水 | 3カップと1割増 |
|---|
魚種名タイ
産 地三重県
